こんにちは。PECデザイナーの重本です。
今回は最近読んだ本が面白かったのでご紹介しようと思います。
それがこちら。
THE TEAM 5つの法則 | 株式会社 幻冬舎 (gentosha.co.jp)
良いチームとはなにか、良いチームになるためにはどのようなことが重要なのかを、
心理学的根拠を踏まえて解説している本です。
私は働き方や組織について考えるのが好きなのでこういう本をたまに読みます。
早速ですが、皆さんは「良いチーム」と言われたらどのようなチームを想像しますか?
メンバーの多様性がある、コミュニケーションや情報共有が盛ん、
リーダーが情熱的に語るビジョンにメンバーが強く共感している…
などは、よく言われる理想のチーム像ですよね。
しかしどんなチームもこれらを目指しているわけではないし、
全く違うやり方でも大きな成果を上げているチームはたくさんあります。
これってどういうことなのだろう?
自分たちのチームにはどんなやり方が向いているのだろう?
という疑問に答えるのがこの本だと思います。
こうすれば必ずうまくいくといったノウハウ的なものはなく、
まずは自分たちがどういうチームなのかを知り、
それぞれのチームの特性をふまえてチーム作りをすることが重要というわけです。
そして、本書では、下記の5つの観点で良いチーム作りの法則を紹介しています。
①どのような目標を立てるのか
②どのようなメンバーを集めるのか
③どのようにコミュニケーションをとるのか
④どのように意思決定をするのか
⑤どのように共感をつくるのか
詳しくはぜひ本書を読んでいただきたいのですが、
①の目標設定のお話が面白かったのですこし紹介。
チームをチームたらしめるのは、ずばり「目的意識の有無」、つまり目標設定です。
目的意識を共有していない集まりはただの「グループ」です。
そして目標は抽象レベルによって、
「意義目標」「成果目標」「行動目標」の3つに分類でき、
チームの性質やメンバーの能力に合わせて、いかに適切に目標設定できるかどうかが、パフォーマンスを左右するそうです。
抽象レベルがどういうことなのかというと、
例えば私たちがとある医療機器をデザインする場合に置き換えてみると、
意義目標・・・一線を画すデザインで医療に貢献する
成果目標・・・グッドデザイン賞をとる、市場シェア率をあげる
行動目標・・・使いやすさと安全性をかなえる形状をモデリングする
などと言えるでしょうか。
私たちは請負業務がメインなので、もちろんクライアント様のプロジェクトによって目標設定は変わります。
依頼内容によって目標の段階や内容を適切に判断する必要があるのがこの仕事の難しいところなのかなとも思いました。
そして、クライアント様と意義目標レベルで目標を共有できるチームの一員になるのが、
PECの理想像なのかもと思ったのでした。
タグ: BookReview, shige