少し前になりますが、iPhoneの最新OS「iOS 26」がリリースされました。iPhoneをお使いの方はもうアップデートしましたか?
iOS 26にアップデートしてから、画面が少しすっきりしたように感じました。新しい機能は確実に増えているのに、UIはむしろシンプル。普段使うボタンやメニューは必要最小限に抑えられ、細かな設定はメニューの奥にまとめられています。
例えばカメラのUIでは、「写真/動画」の切り替えが画面上に常に表示されている一方で、ポートレート・シネマティックなどのモードは左右スワイプでアクセスする形。メニューが常に並ぶわけではありません。

出典:Apple Newsroom「Apple introduces a delightful and elegant new software design」(2025年6月) https://www.apple.com/newsroom/2025/06/apple-introduces-a-delightful-and-elegant-new-software-design/
また、OS全体では“Liquid Glass”と呼ばれる透明感のあるデザインを採用し、コンテンツへの集中を促す工夫がされています。ボタンを減らすことで、機能よりも体験を前面に出す設計思想が感じられます。

出典:Apple公式サイト「iOS 26 — Apple(日本)」 https://www.apple.com/jp/os/
機能を増やすほど操作は複雑になりがちですが、UIを分かりやすく保つには“見せる部分”と“隠す部分”の整理が重要です。普段使う操作だけを前面に出し、それ以外は階層的にアクセスする。これが、迷わず使えるUIを実現しているポイントだと思います。
ペックでも医療機器を中心にGUIデザインのご依頼をいただきますが、このバランスはとても大切です。見た目をシンプルに保ちながら、必要な設定や機能へはしっかりとたどり着けるようにする。iOS 26のUI刷新を見て、改めて「シンプルさ」と「奥行き」の両立が使いやすさにつながるのだと感じました。
タグ: ito, UI